お知らせ
- 大祓詞奏上
-
2023.06.02
- 6月1日(木)
-
2023.06.01
教祖御歌
現世に 善事なせば 神となりて
(うつしよに よきことなせば かみとなりて)
己が子孫を 守るなりけり
(おのがはつごを まもるなりけり)
神理百首
- 5月31日(水)
-
2023.05.31
教祖御歌
草も木も 花はことごと 天にます
神の姿を 見するなりけり
奉祝祭百余
- 5月29日(月)
-
2023.05.29
教祖御歌
神の道 知りて祈らば 忽ちに
願ふ験は 見ゆるなりけり
(神徳百首)
- 5月26日(金)
-
2023.05.26
教祖御歌
善事を なせし子孫の 栄ゆるは
神の御褒に 逢ふしるしなり
教浅瀬百首
- 5月20日(土)
-
2023.05.20
清ければ 神は寄るなり 履き清め
(きよければ かみはよるなり はききよめ)
祓い清めて 神祭せよ
(はらいきよめて かみまつりせよ)
人道百首
- 5月19日(金)
-
2023.05.19
今日も明日も平穏無事で過ごしたいものです。
平穏無事が普通でありたい。誰しもが望む事です。
その平穏無事、すなわち「つきなみ な生活」を
望み・祈るのが「月次祭(つきなみさい)」です。
そして、「つきなみ」に過ごせた感謝の集大成が
春秋の大祭といっても過言ではありません。
神様の膝元に近づいて、その御陰わ感じ、
神様の力を称える、これこそが最高の祈りです。
- 5月13日(土)
-
2023.05.13
御教祖のおことば
金の杖は曲がる
(かねのつえはまがる)
竹や木の杖は、折れることがある。
(たけやきのつえは、おれることがある)
神を杖につき世を渡れば安心じゃ。
(かみをつえにつきよをわたればあんしんじゃ)
- 鳴動式神事
-
2023.05.08
5月6日(土) 午前10時より神事を執行致しました。
- 4月27日(木)
-
2023.04.27
職員全員で「大祓詞」を奏上しております。